当財団では、林業労働者の福祉向上や林業の担い手確保のための様々な事業に取り組んでいます。
この広報誌は、林業に就業した方の今年度の様子をまとめ、就業者に1年間の出来事を振り返っていただくとともに、林業に就業を希望される方への情報提供を目的に作成しました。
緑の雇用事業と呼ばれる将来の林業技能者を育てる国の事業の一環である林業経営体に採用されてからの3年間の段階的な研修プログラム「フォレストワーカー集合研修」の研修の模様や研修生のリアルな声をお伝えしてます!!
併せて、当財団が行った今年度の様々なイベントも掲載しております。
ぜひご覧くださいませ!!
👇こちらより閲覧できます
鳥取県内3会場にて、林業への就業についての相談会を開催いたします。
県内森林組合、林業事業体が参加予定です。
林業ってどんな仕事?、毎日どのような作業をしているの?など様々な疑問にお答えします!
雄大な山と大自然のなかで一緒に働いてみませんか?
★各開催会場
≪鳥取県東部会場≫
会 場:ハローワーク鳥取 3階会議室
(鳥取市富安2丁目89)
日 時:令和5年5月17日(水)【2部制となります】
【第1部】10:00~12:00
【第2部】13:30~15:30
※1部、2部で参加する企業が変わります。
参 加 企 業:森林組合、林業事業体、林業大学校 4団体
開 催 内 容:○林業就業支援員による仕事内容の紹介
○実際に就業されている方による相談会
○参加企業による個別相談会
※入場無料・申し込み不要です
≪鳥取県中部会場≫
会 場:倉吉未来中心 セミナールーム3
(倉吉市駄経寺212-5)
日 時:令和5年5月24日(水)
10:00~12:00
参 加 企 業:森林組合、林業事業体、林業大学校 3団体
開 催 内 容:○林業就業支援員による仕事内容の紹介
○林業専門学校生との意見交換会
○参加企業による個別相談会
※入場無料・申し込み不要です
≪鳥取県西部会場≫
会 場:米子公共職業安定所 大会議室
(米子市末広町311)
日 時:令和5年5月18日(木)【2部制となります】
【第1部】10:30~12:30
【第2部】13:30~15:30
※1部、2部で参加する企業が変わります。
参 加 企 業:森林組合、林業事業体、林業大学校 4団体
開 催 内 容:○林業就業支援員による仕事内容の紹介
○実際に就業されている方による相談会
○参加企業による個別相談会
※入場無料・申し込み不要です
令和4年10月15日(土)に梅田センタービルB1F 梅田クリスタルホールにて『林業就業相談会in大阪』が開催されます。
参加している各府県(滋賀県、京都府、兵庫県、大阪府、和歌山県、鳥取県)の林業事業体と直接お話ができます!!
鳥取県からも、当財団のほか、県内の林業事業体が参加いたしますので、ご興味がある方はもちろんいますぐの就業を考えていない方でもお気軽に足を運んでくださいませ!
参加費は無料、予約も不要となっております。
皆さまのご来場お待ちしております!
◇日時◇
10月15日(土)10:00~16:00
◇会場◇
梅田センタービルB1F 梅田クリスタルホール
住所:大阪市北区中崎西2-4-12
※参加費は無料、申込も不要です。
◇お問い合わせ◇
(公財)鳥取県林業担い手育成財団
TEL:0857-28-0123/FAX:0857-30-5014
E-MAIL:k-ueyama@torimori.com
担当:上山(うえやま
令和4年9月10日(土)にとりぎん文化会館小ホールにて『鳥取県 森林の仕事ガイダンス2022』を開催いたします。
鳥取県内の林業事業体が多数参加を予定しております。
林業に就業することを考えている方はもちろん、林業に興味がある方や少しだけ話を聞いてみたい方も大歓迎です!
実際に林業の現場技能員として働いている方々との交流ブースもありますので、林業のリアルな環境に関心をお持ちの方はぜひご参加ください!
◇日時◇
9月10日(土)11:00~16:00
参加費無料
◇会場◇
とりぎん文化会館 小ホール
(鳥取県鳥取市尚徳町101-5)
◇お問い合わせ◇
(公財)鳥取県林業担い手育成財団
TEL:0857-28-0123/FAX:0857-30-5014
E-MAIL:k-ueyama@torimori.com
令和4年8月21日(日)13時からとっとり・おかやま新橋館にて「鳥取・岡山林業就業セミナー」を開催いたします。
林業就業に向けてのお話や鳥取県、岡山県への移住の支援についてなど、鳥取、岡山両県の林業の魅力をたっぷりお伝えします!
鳥取、岡山両県で林業に就業することを考えている方はもちろん、林業に興味がある方や少しだけ話を聞いてみたい方も大歓迎です!
現役林業者や、移住相談員、林業アカデミー教員への個別相談も予定しておりますので、ご興味がありましたら是非会場までお越しくださいませ。
※セミナーの申し込みにつきましては、事前予約制となっておりますので下記のお問い合わせ先までお申し込みください。
◇日時◇8月21日(日)13:00~15:30
事前予約制・参加費無料
◇会場◇
とっとり・おかやま新橋館
(東京都港区新橋一丁目11-7 新橋センタープレイス2階)
◇タイムスケジュール◇
13:00~ 受付開始
13:30~ 林業就業に向けて
14:10~ 鳥取・岡山への移住支援
14:20~ 質疑応答
14:30~ 個別相談(現役林業者、林業アカデミー教員、移住相談員)
◇ご予約・お問い合わせ◇
にちなん中国山地林業アカデミー
鳥取県日野郡日南町多里782-2
TEL:0859-84-0070/FAX:0859-84-0080
E-MAIL:forest@nichinan-ipc.jp
令和5年8月10日(木)~8月12日(土)の2泊3日の日程で「森林の仕事体験講座」を開催します!!
今回は、鳥取県西部地域の組合の施業地にて、実際の林業作業をしている現場の見学や高性能林業機械の操作体験のほか、木材加工工場見学、林業アカデミーのオープンキャンパスと目白押しとなっております!
林業に就業することを考えている方はもちろん、林業ってどんな仕事をしているのか見てみたい方、ちょっと体験だけしてみようかなという方でもお気軽にお問い合わせください!!
真夏の暑い日は森へ行こう!
◇日時◇
令和5年8月10日(木)~8月12日(土) 2泊3日の体験研修です。
【8月10日(木)の予定スケジュール】
・10時 鳥取県森林組合連合会集合
(または12時 米子駅集合)
※いずれかご希望の場所をお選びください
・施業地見学(鳥取県西部地域)
・高性能林業機械操作体験
・林業就労についての相談会
※宿泊先については当財団にて手配いたします。
【8月11日(金)の予定スケジュール】
・木材加工工場見学(㈱オロチさま)
・林業作業体験(チェンソー作業等)
【8月12日(土)の予定スケジュール】
・にちなん中国山地林業アカデミー オープンキャンパス
・14時 米子駅、16時鳥取県森林組合連合会にて解散予定
※参加費は無料です。
※見学・体験内容は変更となることがございますので、ご了承のほどお願いいたします。
※詳細な日程につきましては、参加申し込みをいただいた方より随時ご案内をいたします。
◇申し込みについて◇
下記の参加申込書に必要事項のご記入及び顔写真を張り付けの上、郵送または、下記のメールアドレスにデータをお送りください。
体験会の詳細な日程、タイムスケジュールにつきましては、お申込みがありました方に別途ご案内をいたします。
◇申し込み締め切り◇
令和5年8月1日(火)
※定員に達し次第、募集の締め切りとさせていただきます。
◇お問い合わせ◇
(公財)鳥取県林業担い手育成財団
TEL:0857-28-0123/FAX:0857-30-5014
E-MAIL:yamabe@torimori.com
担当:山部(やまべ)
令和5年3月17日(金)~3月18日(土)の1泊2日の日程で「女性のための林業体験会」を開催します!!
今回は、鳥取県東部地域と中部地域の組合の施業地にて、実際の林業作業をしている現場の見学や高性能林業機械の操作体験、実際に技能員として勤務されている女性職員との交流会も予定しております。
林業に就業することを考えている方はもちろん、林業ってどんな仕事をしているのか見てみたい方、ちょっと体験だけしてみようかなという方でもお気軽にお問い合わせください!!
担当者も女性です☆
女性のチカラで林業を一緒に盛り上げましょう☆彡
◇日時◇
令和5年3月17日(金)~3月18日(土) 1泊2日の体験研修です。
【3月17日(金)の予定スケジュール】
・12時40分 倉吉駅集合
・施業地見学(鳥取県中部地域)
・高性能林業機械操作体験
・林業就労についての相談会
※宿泊先については当財団にて手配いたします。
【3月18日(土)の予定スケジュール】
・施業地見学(鳥取県東部地域)
・林業作業体験(苗の植え込み作業等)
・女性技能員との交流
・13時 鳥取駅にて解散予定
※参加費は無料です。
※見学・体験内容は変更となることがございますので、ご了承のほどお願いいたします。
※詳細な日程につきましては、参加申し込みをいただいた方より随時ご案内をいたします。
◇申し込みについて◇
下記の参加申込書に必要事項のご記入及び顔写真を張り付けの上、郵送または、下記のメールアドレスにデータをお送りください。
体験会の詳細な日程、タイムスケジュールにつきましては、お申込みがありました方に別途ご案内をいたします。
◇申し込み締め切り◇
令和5年3月8日(水)
※定員に達し次第、募集の締め切りとさせていただきます。
◇お問い合わせ◇
(公財)鳥取県林業担い手育成財団
TEL:0857-28-0123/FAX:0857-30-5014
E-MAIL:yamabe@torimori.com
担当:山部(やまべ)
令和4年11月28日(月)~12月8日(木)までの延べ7日間にかけて『令和4年度森林の仕事体験講座(林業体験長期コース)』を開催いたします!!
林業に就業することを考えている方はもちろん、林業に興味がある方や少しだけ話を聞いてみたい方も大歓迎です!
10月に開催を予定しております「林業体験・見学会」を更に深く林業について体験できる研修です。
林業の作業体験のほか、チェンソーの資格取得や林業関係施設の見学等、林業界の川上から川下まで体験できるカリキュラムを予定しております!
実際に林業の現場技能員として働いている方々との交流会もありますので、林業のリアルな環境に関心をお持ちの方はぜひご参加ください!
◇日時◇
令和4年11月28日(月)~12月8日(木)までの延べ7日間の研修です。
【パート①】
11月28日(月)~30日(水)
【パート②】
12月5日(月)~8日(木)
※参加費は無料です。
◇予定スケジュール◇
・林業作業現場の見学
・苗畑の見学
・チェンソー特別教育講習(資格取得講習)
・林業作業体験(苗の植え込み体験、チェンソーを使った体験等を予定しております)
※見学・体験内容は変更となることがございますので、ご了承のほどお願いいたします。
※詳細な日程につきましては、参加申し込みをいただいた方より随時ご案内をいたします。
◇申し込みについて◇
下記の参加申込書に必要事項のご記入及び顔写真を張り付けの上、郵送または、下記のメールアドレスにPDFデータをお送りくださいませ。
体験会の詳細な日程、タイムスケジュールにつきましては、お申込みがありました方に別途ご案内をいたします。
◇申し込み締め切り◇
11月15日(火)
体験・見学会参加に係る確認書(PDF)/ 体験・見学会参加に係る確認書(word)
◇お問い合わせ◇
(公財)鳥取県林業担い手育成財団
TEL:0857-28-0123/FAX:0857-30-5014
E-MAIL:yamabe@torimori.com
担当:山部(やまべ)
令和4年10月17日(月)~18日(火)の1泊2日の日程で『鳥取県 林業体験・相談会』を開催いたします!!
今回の体験場所は、鳥取県西部地域(日野町、日南町)の森林組合、林業事業体の施業現場にて開催いたします。
林業に就業することを考えている方はもちろん、林業に興味がある方や少しだけ話を聞いてみたい方も大歓迎です!
実際に林業の現場技能員として働いている方々との交流会もありますので、林業のリアルな環境に関心をお持ちの方はぜひご参加ください!
◇日時◇
10月17日(月)~18日(火)1泊2日
参加費は無料です。
◇予定スケジュール◇
【1日目:10月17日】
12:30 JR米子駅 集合
(事務局担当者が林業体験のボードをもってお待ちしております。)
13:00~16:00
①林業作業見学(鳥取県日野郡日野町内)
②実際の林業のお仕事体験
③林業技能員との交流会
17:00 宿泊施設へ移動(※宿泊施設につきましては、事務局にてご用意いたします。)
【2日目:10月18日】
9:00~12:00
①林業作業見学(鳥取県日野郡日南町内)
②実際の林業のお仕事体験
③林業技能員との交流会
13:00 JR米子駅 解散
※見学・体験内容は変更となることがございますので、ご了承のほどお願いいたします。
※詳細な日程につきましては、参加申し込みをいただいた方より随時ご案内をいたします。
◇申し込みについて◇
下記の参加申込書に必要事項のご記入及び顔写真を張り付けの上、郵送または、下記のメールアドレスにPDFデータをお送りくださいませ。
体験会の詳細な日程、タイムスケジュールにつきましては、お申込みがありました方に別途ご案内をいたします。
体験・見学会参加に係る確認書(PDF)/ 体験・見学会参加に係る確認書(word)
◇お問い合わせ◇
(公財)鳥取県林業担い手育成財団
TEL:0857-28-0123/FAX:0857-30-5014
E-MAIL:c-nakagawa@torimori.com
担当:中川(なかがわ)
令和5年3月26日(日)に倉吉体育文化会館にて『林業関係資材の試着・展示会』を開催いたします。
県内の販売店さまの他、県外からも販売店さま、メーカーさまが出展予定です。
防護ズボンやブーツなど、試着してみないとなかなか分からないサイズ感、現物を見てみないとわからないデザインや色味など、実際に見て、着て、触ってみてください!
◇日 程◇
日 時:令和5年3月26日(日) 10:00~16:00
会 場:倉吉体育文化会館 2階「大研修室」
予定展示品:ハスクバーナ・ゼノア(株)・(株)スチール
(株)モンベル・(株)トーヨ
SIP PROTECTIONⓇ・(株)ファナージャパン
(株)ウッドランド 他(順不同)
※入場無料・申し込み不要です
◇お問い合わせ◇
(公財)鳥取県林業担い手育成財団
TEL:0857-28-0123/FAX:0857-30-5014
E-MAIL:yamabe@torimori.com
担当:山部(やまべ)
★大会公式ホームページを作成しました!★
≫ 日本伐木チャンピオンシップin鳥取大会ホームページはこちら
URL:https://jlcintottori.jimdofree.com/
★フェイスブックも随時最新情報を更新いたします!★
≫ 日本伐木チャンピオンシップin鳥取Facebookはこちら
第3回目のJLCin鳥取の実行委員会を開催しました。今まで東部、中部と行ってきて今度は西部で開催します。委員会では役員の選任、会則や事業計画・収支予算について協議を行いました。開催日は令和5年10月28、29日で会場は大山槇原駐車場です。委員会の開催後、大会会場の視察も行いました。
今後審判の講習会や、参加予定者の練習会などを行っていきます。
1.開催日時 令和4年11月10日(火) 13時30分から
2.開催場所 大山町役場大山支所 第1会議室
3.出 席 者 市町村、森林組合、鳥取県
4. 内 容 (1)役員の選任
(2)会則の改正について
(3)事業計画、収支予算について
(4)今後のスケジュールについて
令和3年11月6日(土)~7日(日)の2日間にかけて鳥取県東伯郡北栄町「出会いの広場」にて第2回日本伐木チャンピオンシップin鳥取を開催いたしました。
全国各地から60名の参加者が集まりチェーンソーの腕を競いました。過去に競技大会の経験があるプロフェッショナルクラスには34名、大会未経験者のビギナークラスには26名の選手がエントリーしました。
競技は「①ソーチェン着脱競技」、「②丸太合せ輪切り競技」、「③接地丸太輪切り競技」、「④伐倒競技」、「⑤枝払い競技」の5種目で行います。
(※ビギナークラスは、「②丸太合せ輪切り競技」、「④伐倒競技」の2競技のみ)
★大会公式ホームページを作成しました!★
≫ 日本伐木チャンピオンシップin鳥取大会ホームページはこちら
URL:https://jlcintottori.jimdofree.com/
★フェイスブックも随時最新情報を更新いたします!★
≫ 日本伐木チャンピオンシップin鳥取Facebookはこちら
チェンソーを使って作業しているときによくある様々なトラブルを解決する手助けとなる動画を作成しました。
よく起こりがちなトラブルの原因となる使い方から対処法まで解説します。
YouTubeにもアップロードしております。 ぜひご覧ください!
※下記の動画はHP限定の徹底解説verです。
●YOUTUBEverのダウンロードはこちらです。山中などオフライン環境でもご視聴できます。
●YOUTUBEverのダウンロードはこちらです。山中などオフライン環境でもご視聴できます。
~やってしまう!チェンソーあるある~①作業途中の安全装置破損
「森と人を育て守る 森の番人」
株式会社山番.COM 代表取締役 山下 光太郎氏の密着ドキュメンタリー。
毎日、森と向き合いながら生活する山下さん。
日常の仕事から選手として伐木チャンピオンシップ競技に取り組む姿まで長期に渡り取材いたしました。
林業家として日々山とともに活躍していく姿をご覧ください。
鳥取県の林業を紹介する動画を作成しました。
実際に働いている方たちの生の声を通して鳥取県の林業の魅力を発信していきます。
ぜひご覧ください!
●各パートの再生はこちらです。
「こんなのびのびとした世界があるなんて・・・」 守本沙織さん(兵庫県より移住)
「衝撃的出会い!~私の師匠~」 中村拓也さん(富山県より移住)
「子育てを考え人生決断!田舎へGO!」 日髙修さん(千葉県より移住)
「未経験でも大丈夫!充実のサポートでいざ林業の世界へ」
吉田岳史さん(にちなん中国山地林業アカデミー1期生)
宮口翔平さん(にちなん中国山地林業アカデミー2期生)
山林での転倒災害防止を目的として「山の歩き方研修」の動画を作成しました。
特にチェーンソーによる足先の切創を防ぐ「チェーンソー防護ブーツ」を履いた時の山の歩き方について
詳しく解説しておりますので、是非ご覧ください。
※本映像の内容には、「小山 敢(2020)地下足袋とチェーンソー防護ブーツの歩き方の違いと歩行技術の指導効果:(森林応用研究第29巻2号:15-21.」の一部を引用しています。
『とっとり二十一世紀の森について』
2019年度より鳥取県木材協同組合連合会と共に鳥取県よりとっとり二十一世紀の森の管理運営業務を受託しました。財団はその中のとっとり林業技術訓練センターの管理や研修事業を行います。
施設については下記ホームページを御覧ください。
当財団は、林業労働者の共済事業を行い労働者の福祉向上と労働条件の改善を図り林業の発展に資することを目的として、県・市町村・森林組合等の助成を受けながら昭和49年に財団法人鳥取県林業労働者福祉共済会として設立されました。
その後、平成8年に財団法人鳥取県林業担い手育成財団と名称変更し、共済事業のみではなく林業への就労相談、労働者への研修、資金の貸し付け事業を追加しました。
そして平成9年に鳥取県より林業事業体、労働者への指導監督を適正かつ確実に行う事ができると認定を受け、鳥取県林業労働力確保支援センターとして指定されました。
平成25年3月25日に「公益財団法人」への移行認定を受け、同年4月1日に公益財団法人鳥取県林業担い手育成財団として再スタートを切りました。
林業の安定的発展に資することを目的とし、鳥取県内の林業労働者の福祉の向上、労働条件の改善を図るとともに雇用管理の改善、就労支援行うことにより林業労働力を確保する事業を行います。
共済年金制度により退職後に年金又は一時金を支給します。
年間150日以上就労した労働者に対して年末一時金を支給します。
林業労働者が働いた日数に応じて退職時に退職金を支払います。
(1)林業技術指導師養成事業
林業技術を継承するため、優れた労働安全及び林業技術の知識技能を有する林業技術指導師を養成します。
(2)森林・林業人材育成研修開催事業
指導者の育成、森林作業道研修、フォレストワーカーの技術向上、資格取得に係る講習会等を開催します。
1)新規就労者支援事業
林業の担い手を確保育成するために、就業希望者への情報提供及び相談、新規就労者が抱える課題のとサポートを行います。
(2)緑の雇用制度利用事業体支援事業
緑の雇用用支援制度を利用している林業事業体に対して監督検査、研修内容の確認、現場における作業員の安全管理の指導等を行います。
(3)林業雇用改善事業
林業雇用改善アドバイザーが、県内各地の事業体の雇用管理等のための訪問指導、相談対応を行います。
役職名 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|
評議員 | 田中 英利 | 鳥取市農林水産部長 |
丸山 悟 | 日南町副町長 | |
生田 公良 | 鳥取県西部森林組合代表理事組合長 | |
尾﨑 史明 | 公益財団法人鳥取県造林公社理事長 | |
前田 八壽彦 | 鳥取県木材協同組合連合会代表理事会長 |
役職名 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|
理事長 | 嶋沢 和幸 | 鳥取県森林組合連合会代表理事会長 |
常務理事 | 中田 和男 | 鳥取県森林組合連合会参事 |
理 事 | 池内 富久 | 鳥取県森林・林業振興局長 |
岩見 一郎 | 八頭町副町長 | |
藤原 眞澄 | 鳥取県山林樹苗協同組合理事長 |
役職名 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|
監 事 | 赤坂 英樹 | 三朝町副町長 |
鹿島 功 | 大山森林組合代表理事組合長 |
高齢化社会の到来にともない、老後生活保障制度への対応の必要はますます高まってきています。
林業退職金共済制度(中小企業退職金共済法)だけでは充分とは言えず、自助努力による共済年金制度として定年退職後年金又は一時金による老後の生活の保障制度を創設しました。
鳥取県森林組合連合会、鳥取県木材協同組合連合会、鳥取県山林樹苗協同組合の組合員か財団が適当と認めた事業主、のいずれかに直接雇用される林業労働(木材伐採、木材搬出、造林、育苗、製薪炭及び林産物の採取・生産並びにこれらに付随する作業)に従事する15歳以上78歳までの者。
各事業所一括加入とし、団体単位で財団まで申請する。
掛金は月払で1人1口1,000円~5口5,000円とする。財団より掛け金の5割を助成する。
年金の支払開始年齢は定年年齢、定年前に中途脱退した時、又は死亡時とする。 但し死亡時の受取人は遺族の方とする。
① 年金
定年に達したとき、5年確定年金、10年確定年金、15年確定年金のうち一つを選択、年金にかえて一時金で受け取ることもできます。 年金開始後加入者が死亡された場合には、遺族に年金でお支払いします。ただしご請求により残りの年金原資相当額を一時金でお支払いします。
② 脱退一時金
定年前に中途脱退された場合にそれまでの積立金を一時金でお支払いします。
③ 遺族一時金
在職中に加入者が死亡された時は、脱退一時金1口につき月払掛金1カ月分を加算して遺族の方にお支払いします。
林業労働者の就労環境改善、福祉の向上のため、年間150日以上就労した林業労働者に対して年末一時金を支給する制度です。
支給に要する経費は、事業主と労働者の掛金と担い手育成財団の助成をもって充てます。
林業経営を行う事業主に直接雇用され、林業労働(木材伐採、木材搬出、造林、育苗、製薪炭及び林産物の採取・生産並びにこれらに付随する作業)に従事する者。
鳥取県森林組合連合会、鳥取県木材協同組合連合会、鳥取県山林樹苗協同組合の組合員はそれらを通して、組合員以外の事業主は直接財団に登録申請をする。
林業労働者及び事業主が下記に定める掛金を毎月納付する。
事業主 | 就労1日当たり | 135円 |
---|---|---|
労働者 | 就労1日当たり | 65円 |
計 | 200円 |
事業主は1月10日までに担い手育成財団まで報告する。
年間(1月1日から12月31日まで)150日以上就労した労働者に対し、次の式により算出した金額を給付する。
就労日数×労働者掛金(65円)×給付倍率(下表のとおり)
給付額-200円(事業主と労働者の掛金)
就労日数 | 150~199日 | 200~249日 | 250日以上 | |
---|---|---|---|---|
給付倍率 | 4.2倍 | 4.7倍 | 5.4倍 | |
一日当たりの 給付額 |
273円 (4.2×65円) |
305.5円 (4.7×65円) |
351円 (5.4×65円) |
|
負担区分 |
事業主 | 135円 | 135円 | 135円 |
労働者 | 65円 | 65円 | 65円 | |
助 成 | 73円 | 105.5円 | 151円 |